医療脱毛はほくろがある人も可能?ほくろへの影響や注意点は? - 医療脱毛ならカノアクリニック
医療脱毛のレーザーは、メラニン色素の黒色に反応して脱毛効果を発揮します。ほくろも色が濃いのが一般的なため、脱毛したい部位にほくろがあっても問題ないのか気になる方もいるでしょう。
本記事ではほくろがあっても医療脱毛はできるのかについて解説します。
脱毛後にほくろが増える・濃くなる・取れるなどの影響が起きる可能性があるのかなど、気になる疑問にも回答するので、ほくろが原因で脱毛を迷っている方は参考にしてみてください。
<目次>
医療脱毛はほくろがあってもOK?
医療脱毛はほくろがあっても、基本的には施術可能です。顔や髭、身体のどのパーツであっても変わりません。脱毛したい箇所にほくろがあった場合の施術について詳しく解説するので、参考にしてください。
医療脱毛時のほくろへの影響とその理由
医療脱毛では、毛の黒いメラニン色素に反応するレーザーで熱を発生させ、毛の組織を破壊することで脱毛効果を得るのが一般的です。そのためメラニンの生成を行う「メラノサイト」と呼ばれる細胞が集中してできるほくろにもレーザーは反応します。
ほくろやあざのような色素の濃い部分にレーザーが当たることで、メラニン色素に反応し、火傷や炎症などのさまざまなリスクを起こす可能性があります。
ただし「ほくろがあるから医療脱毛ができない」わけではありません。通常はほくろがある箇所を避けてレーザーを照射すれば、脱毛の施術を受けられます。
また直径が5mm以上あるほくろで、左右非対称の形状であったり、色がまだらだったりする不整形のほくろに対しては、悪性腫瘍に発展する可能性を考慮してレーザー照射は行いません。場所によっては、白いシールを貼るなどして、レーザー照射を実施する場合もあります。
ほくろへ医療脱毛のレーザーを照射するリスクとの肌トラブル
ほくろを避けずにレーザー照射を行うと、ほくろが焦げてかさぶたになることが考えられます。
焦げたりかさぶたになったりするのは、ほくろのメラニン色素がレーザーの熱を吸収することが原因です。焦げた後のかさぶたは、自然にはがれるため特に処置を施す必要はありません。無理にはがしてしまうと、傷口が広くなったり傷跡が残ったりする可能性があるため、放置して勝手にはがれるのを待ちましょう。
レーザーがほくろに直接照射されると、レーザーからの熱が原因でほくろ自体が膨んで腫れてしまうこともあります。腫れは時間が経過するにつれて治まりますが、状態がひどい場合は色素沈着が生じ、黒ずみとなることもあるため注意が必要です。
心配な症状が出た場合は、施術を行ったクリニックへ相談しに行くのがおすすめです。
顔脱毛でほくろが薄くなる副次効果も
ほくろの色が薄く、大きさも5mm以下かつ隆起していない場合は、ほくろを避けずにそのまま照射するケースもあります。脱毛に使用する機器によっては副次的な効果として、ほくろやシミの色が薄くなり目立たなくなるかもしれません。
レーザーが毛根のメラニン色素に反応するのと同様で、肌の内部にたまったほくろやシミのメラニンに反応し、熱のダメージが加わることでほくろやシミの色素が徐々に薄くなることがあります。毛根に熱が加わることで徐々に毛が抜け、薄くなるのと同じ仕組みです。
もともと色が薄めのほくろであれば、表皮が生まれ変わるサイクルとともに自然と消えていくことも多いとされています。一度色が抜けると元には戻らないため、もし消したくないほくろがある場合は、気を付けて施術を受けましょう。
医療脱毛後のほくろと肌のアフターケア
医療脱毛を受けた後のほくろと肌のアフターケアのポイントを解説します。できるだけ良い状態に保つためにも、ケアの方法を確認しておきましょう。
保湿による保護と肌トラブル防止策
医療脱毛の施術を受けた後は、肌のトラブルを避けるためにも保湿で肌の乾燥を予防しましょう。
脱毛後の肌は軽いやけどを受けた状態と同等のダメージを受けており、肌の水分が蒸発し乾燥しているためとてもデリケートな状態です。そのため化粧水やクリームで十分に保湿し、乾燥を防ぎましょう。
施術を受けた箇所は特に念入りに保湿を行わなければ、乾燥肌や敏感肌、しわの原因になる可能性があります。ターンオーバーが遅れる場合もあり、シミやそばかす、くすみにつながる場合もあるため、トラブルを避けるためにもきちんと保湿を行うことが大切です。普段使用している化粧水やクリームでも問題ありませんが、肌にとって刺激の少ないものを使うと良いでしょう。
紫外線の刺激を避けるための保護方法
脱毛後は肌がダメージを受けていて敏感な状態です。わずかな紫外線を浴びるだけでも肌トラブルが生じやすい状況であるため、保湿と紫外線対策をしっかり行いましょう。
脱毛後は紫外線によるほくろやシミ、炎症のリスクが通常よりも高くなります。日焼け止めを塗るだけではムラが生じる可能性があるため、UVカットができる日傘や服、帽子での対策もしましょう。
また脱毛前の極端な日焼けも避けましょう。日焼けすることでメラニンが増加し、次の施術時にレーザーが過剰に反応してやけどを引き起こす可能性があります。
日焼けの度合いやクリニックによっては、日焼けが落ち着くまで施術が延期しなければならない可能性があるため、脱毛期間中は特に紫外線対策を徹底することが重要です。
ほくろに関連する脱毛Q&A
ほくろの脱毛に関してよくある質問とKANNO’A.clinicからの答えをまとめて解説します。ほくろ周辺の照射に対する心配と不安への対策についても紹介するので、参考にしてください。
Q.ほくろ除去と医療脱毛の同時実施は可能?
ほくろ除去と医療脱毛の同時実施や、同時期の施術は基本的に推奨されません。
ほくろ除去と医療脱毛は、それぞれ別の治療目的を持っています。またほくろ除去は肌への負担が大きく、医療脱毛と同時実施・同時期施術を行うことで、肌トラブルを引き起こしてしまい、ケロイドや色素沈着につながるリスクがあります。
もし同時期にしか行えない場合でも、同じ部位を同時に行うことは避けるべきです。ほくろの除去を先に実施したのであれば、医療脱毛を行う際は傷跡がなく完全に元通りになっている必要があります。またほくろの除去手術により色素沈着が起こっているのであれば、医療脱毛によってその色が濃くなる可能性があることもご留意ください。
ほくろ除去はほくろの大きさや治療方法、脱毛する部位の状況に応じて、形成外科や皮膚科などで医師としっかり相談し、リスクを考慮した治療計画を立てることが重要です。
Q.ほくろに毛が生えている場合は?
ほくろに毛が生えているにもかかわらず、ほくろが気になってしまい、医療脱毛ができないのであれば、形成外科や皮膚科などで先にほくろを除去するのがおすすめです。
ただしほくろの除去は肌への負担が大きいです。ほくろの除去と医療脱毛は同時実施や同時期には施術せず、除去してから皮膚が完全に回復するまでの数週間は待ちましょう。
またほくろ除去から数週間経過している場合でも、赤みが残っている場合は施術できないケースがあります。
どのくらいの期間、間隔を空けて医療脱毛を実施すると良いのかについては、ほくろのサイズや濃さによって異なります。実際に皮膚の回復状況を確認して、医師の指導を受けながら医療脱毛を進めるのがおすすめです。
Q.医療脱毛の後にほくろが増えることはある?
ほくろの原因になる紫外線は、レーザー脱毛で使われる光線には含まれない成分であるため、医療脱毛を行った場合でもほくろが増えることや、大きくなることはありません。
しかし施術後の肌に炎症が発生してしまうことで、一時的に「色が濃くなった」「くすんだ」と感じることはあります。これにより増えたり、濃くなったりしたと感じる場合はあるようです。
脱毛を行ってもほくろが増えることはありませんが、脱毛後は肌が乾燥してシミやそばかすができやすくなります。紫外線対策を行い、シミ・そばかすを予防しましょう。
Q.医療脱毛でほくろが取れることはある?
医療脱毛をしても、ほくろが取れるようなことはありません。
ただしレーザーが毛根のメラニン色素を刺激して、徐々に脱毛効果を得られるのと同じ仕組みで、レーザー脱毛を繰り返せばほくろが徐々に薄くなったり、消えたりすることはあります。
Q.施術後にお肌にトラブルが起こったときには診察してもらえる?
KANNO’A.clinicでは、施術した部位に赤みが出たり、肌のヒリつきを感じたりするなどの肌トラブルが起きた場合は、無料で診察を行っています。専門医が常駐しているので、もしものトラブルが発生した場合でもすぐに対処可能です。
必要であれば薬も無料でお渡ししています。ただし、施術日から4週間以内に受診していただく必要があるため、期間を過ぎないよう注意が必要です。
施術により肌トラブルが生じた場合は、受診を先送りにせず早めにご相談ください。
脱毛はKANNO’A.clinicで相談を
KANNO’A.clinicでは、施設内の全ての脱毛機器をジェントルシリーズで最新のジェントルマックスプロプラスで統一しています。
ジェントルマックスプロプラスは一般的なエステ脱毛より高い照射力で施術を行えます。比較的短時間・短期間で脱毛効果を感じていただけるでしょう。一般的には約5回以上の施術で半永久的に脱毛することが可能です。
施術は専門的な知識と技術を有したスタッフが対応しています。初めて脱毛を受ける方もリラックスして過ごしていただけるよう、スタッフの教育を徹底し、高水準のサービス提供を心がけて提供しています。
カウンセリングのポイント
医療脱毛を受けるに当たって、ほくろが心配なときは、施術前のカウンセリングでほくろの扱いを確認しておくことが重要です。施術の内容に納得した上で契約を行うようにしましょう。
KANNO’A.clinicは経験豊富なスタッフが丁寧に診断し、一人ひとりのお悩みやご要望に合わせて、施術内容を提案しています。
「ほくろが多い」「ほくろが目立つ」などの原因で脱毛をするか迷っているのであれば、無料カウンセリングで気軽にご相談ください。
まとめ
ほくろがあっても医療脱毛を受けることは可能です。ただしほくろの大きさや濃さなどによってはほくろの部分を避けて、レーザーを照射しなければなりません。
小さかったり薄かったりするものであればそのまま施術できる場合もあります。脱毛の副次的な効果として、ほくろが薄くなったり消えたりするケースもあるため、消したくない場合はレーザーが当たらないように気を付けましょう。
ご自身のほくろがどのような扱いになるのか不安な場合は、KANNO’A.clinicの無料カウンセリングで気軽にご相談ください。
美容医療において大事なことは患者様にご満足頂き、皆様の生活の質を向上させることは勿論のこと、安全に医療を提供することだと思います。
今まで培ってきた形成外科医としての専門知識と技術を生かし、皆様に安心して受診して頂けるクリニックを目指しております。
まずはお気軽にご来院下さい。
皆様のご来院を心よりお待ちしております。
◆資格・所属学会
日本形成外科学会 専門医/日本美容皮膚科学会 正会員/日本創傷外科学会 正会員/日本形成外科手術手技学会 正会員/日本医学脱毛学会(医師会員)/歯科医師免許