医療脱毛のアフターケアを徹底解説! 適切なケアと注意点を解説ー福岡・沖縄の医療脱毛ならKANNO'A.clinic(カノアクリニック)

医療脱毛のアフターケアを徹底解説! 適切なケアと注意点を解説ー福岡・沖縄の医療脱毛ならKANNO'A.clinic(カノアクリニック)

 

医療脱毛をした後は肌が敏感になっているため、保湿や紫外線対策など適切なアフターケアが必要です。もちろんクリニックでも施術後に簡易的なケアは行ってくれますが、自宅でもしっかりとケアをすることで肌のダメージを最小限に抑えられます。またそれだけではなく、アフターケアをきちんと行うことで脱毛効果を保ちやすくなるなどもメリットの一つです。


今回は医療脱毛後のアフターケアや注意点、もしトラブルが起きてしまったときの対処法などを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。アフターケアまで抜かりなく行って、脱毛効果を最大限に実感しましょう。

 

 

<目次>

 

医療脱毛のアフターケアを徹底解説! 適切なケアと注意点を解説ー福岡・沖縄の医療脱毛ならKANNO'A.clinic(カノアクリニック)

 

医療脱毛のアフターケアを徹底解説! 適切なケアと注意点を解説ー福岡・沖縄の医療脱毛ならKANNO'A.clinic(カノアクリニック)

 

 


医療脱毛のアフターケアが重要な理由

 

医療脱毛のアフターケアが重要な理由は、大きく分けて3つです。今回は「肌の乾燥を防ぐ」「熱によって受けたダメージを減らす」「脱毛効果を保つ」の3つの理由について、一つずつ解説していきます。

 


肌が乾燥しやすくなる

 

医療脱毛を受けた肌は、レーザーの熱を受けているので、水分が不足した乾燥状態になりやすくなっています。そのため、いつもであれば反応しないような小さな刺激でも過敏に反応してしまう可能性があり、肌トラブルを起こすかもしれない状態といえるでしょう。


そのまま放置してしまうと、肌の乾燥が継続してしまい、次の脱毛時に大きな痛みを感じる場合もあるので、医療脱毛後はしっかりと保湿を行ってください。


また医療脱毛後だけではなく、普段からボディクリームやボディローションなどを使用して保湿をしておくと施術中の痛みを軽減することもできます。

 


レーザーの熱によるダメージを受ける場合がある

 

レーザーは黒い色に反応して照射されますが、その際に肌の表面にある角質層を傷つける可能性があります。角質層が傷つくと肌のバリア機能が壊れ、雑菌などの侵入を簡単にしてしまうでしょう。その結果、炎症などの肌トラブルが発生し、赤みやぶつぶつができたり、色素沈着を起こしたりといったことも考えられます。


傷ついた角質層にしっかりと水分と油分を与えて、回復を早くすることもアフターケアとして大切です。

 


次回以降の脱毛効果を保ちやすくなる

 

アフターケアをせずに施術を繰り返してしまうと、肌の状態が悪くなり施術中の痛みが強く出ることがあります。そうなると出力を下げて施術をしなければならなくなるため、脱毛期間がどんどん長くなることも考えられます。


また乾燥状態が続くため、吹き出物ができたり、痒みが出て色素沈着を起こしたりと、さまざまな肌トラブルが起きやすくなるでしょう。


トラブルを避けて脱毛を終わらせるためにも、施術後のアフターケアは欠かさずに行いましょう。

 


医療脱毛の適切なアフターケア

 

医療脱毛のアフターケアを徹底解説! 適切なケアと注意点を解説ー福岡・沖縄の医療脱毛ならKANNO'A.clinic(カノアクリニック)


医療脱毛後の適切なアフターケアの方法はいくつかありますが、今回は3つの方法について紹介します。少しずつでいいので毎日続けてみると、次回の施術で大きな変化が感じられるでしょう。どれも簡単なので、ぜひ試してみてください。

 


十分な保湿

 

施術後は肌から水分が抜けている状態なので、普段以上にしっかりと保湿を行いましょう。普段お使いのクリームや化粧水で構いませんので、施術箇所にたっぷりと塗ってください。


肌の乾燥はバリア機能が低下している状態から引き起こされるので、そのままにしておくと少しの刺激でも大きな反応が出てしまいます。服がこすれたり、少し日に当たったりするだけで赤みや痒みが出てくる場合もあるので注意しましょう。


また水分がたっぷり含まれている肌の方が、レーザーが皮膚の深い部分まで照射できるので脱毛効果も出やすくなります。


全身脱毛の場合は保湿する箇所が多いですが、今後のためにも怠らないようにしましょう。

 


紫外線への対策

 

施術後の肌に紫外線が当たると、シミや炎症を起こしやすくなるといわれています。これはレーザーによって毛の周辺組織がダメージを受けていることが理由となり、施術後は日焼け止めやアームカバー、日傘などを使った紫外線対策が必要です。


跡が残るほどの日焼けをしてしまうと、次回の施術ができなくなってしまうなどの影響も出てくるため、脱毛期間中はできるだけ日焼けをしないように注意しながら生活しましょう。


日焼け止めを塗って対策をしましょうとお伝えしましたが、脱毛直後の肌はかなりデリケートです。そこに普段使用している日焼け止めを塗ると、ヒリヒリとした刺激を感じてしまう可能性もあります。施術直後に塗るものは、刺激の少ないタイプや肌に優しい紫外線吸収剤不使用タイプがおすすめです。


もし使っても良いのかなど不安なことがあれば、クリニックのスタッフに相談してみてください。

 


赤み・ほてりのケア

 

施術後に赤みやほてりが残る場合は、冷やしたタオルや保冷剤などで冷却するようにしましょう。しばらくすると痛みが治まってくるか、軽減されてくるはずです。もし長時間赤みやほてりが続くようだったら、炎症を抑える軟膏やクリームを処方してもらえるようにお願いしてみてください。


万が一、処方された軟膏やクリームを塗っても赤みやほてりが治まらない、痛みが強くなってきたなどの場合は、すみやかにクリニックに連絡しましょう。

 


医療脱毛後の注意点

 

医療脱毛後の注意点は5つあり、どれも肌トラブルを防いで、次回の脱毛効果をアップさせるものです。これから紹介する5つを覚えておき、施術後は特に注意して過ごしてください。

 


脱毛当日は湯船に入らずシャワーで済ませる

 

施術後は湯船に入らず、シャワーで済ませるようにしましょう。入浴をはじめ、脱毛当日はできるだけ血行を良くする行動は控えてください。肌が敏感になっている状態で、体温を上昇させるようなことをすると赤みや炎症、かゆみなどが起きてしまうかもしれません。


湯船に入ることはもちろん、サウナなども控えましょう。体を洗う際にもゴシゴシと強くこするのではなく、泡を使って優しく洗うのが大切です。

 


通気性の良い服を選ぶ

 

特に夏場は意識してほしいのが、施術日の洋服は通気性の良い服を選ぶことです。施術後の肌は敏感なので、汗をかいてそのまま放置してしまうと雑菌が繁殖してしまい、肌トラブルを引き起こす可能性があります。


綿や麻など通気性の良い服を選ぶことで、自然と汗が蒸発して洋服内に熱がこもることを防げるでしょう。汗をかくこと自体もあまり良くありませんが、万が一汗をかいてしまったときのことを考えて、風通しの良い服を着ておくことをおすすめします。


通気性の良い服を着ていても汗をかいてしまったときは、小まめにタオルで拭いておくとさらに安心です。

 


飲酒や激しい運動を控える

 

汗をかかないことにもつながりますが、飲酒や激しい運動も控えましょう。血行が良くなると肌が痒くなったり、赤みが出てしまったりすることがあります。普段であれば、血行を良くする行為は健康のために大切ですが、施術後は肌が敏感になっているので避けてください。


また飲酒は体の水分を奪ってしまうので、施術後の乾燥しやすい状態で飲酒をすると乾燥が悪化してしまいます。アルコールによって乾燥しているという感覚も感じにくくなるので、施術当日は飲酒を避けるようにしてください。

 


予防接種を控える

 

予防接種は体内に弱毒化した菌やウイルスを注入することになるので、どのような反応が起きるか予測できません。普段何も起きないからといって、脱毛期間中も同じことになるとは限らないため、施術前後は打たないようにしましょう。


注射自体が肌にとっては刺激となるため、普段より赤みや痛みが強く出る可能性も考えられます。どうしても施術前後に予防接種を打たなければならないなどの事情がある場合は、クリニックの医師に相談して、受けるタイミングを決めましょう。


それ以外の方であれば、施術前後1週間程度は予防接種を打たないようにしてください。また打った場合は、次回の施術を予約する前に申告しておきましょう。

 


毛抜き・除毛クリームの使用を避ける

 

医療脱毛のレーザーは、毛根の黒に反応して照射される仕組みです。そのため毛抜きや除毛クリームで、毛根ごと自己処理をしてしまうとレーザーが反応できずに毛周期に沿った脱毛が行えません。


脱毛計画は毛周期に合わせて計画されるので、毛周期が狂うと最短での脱毛ができなくなり、脱毛期間がどんどん伸びてしまいます。


脱毛期間中の自己処理は電気シェーバーで行い、毛抜き・除毛クリームの使用は控えるようにしましょう。また何度も毛抜きで抜くと、肌表面がぶつぶつしたり、埋没毛になったりしてしまい、脱毛が難しくなる危険性もあります。


また肌を傷つける可能性があるカミソリの使用もおすすめしません。万が一切り傷になってしまうと、その部分は照射できなくなってしまうため、使わないようにしてください。


施術後は、最低でも3日間は自己処理を控えるようにすると次回の施術に影響を及ぼさないでしょう。どうしても自己処理をしたい場合は、クリニックのスタッフに相談してみてください。自己処理後はしっかりと保湿をすることも忘れないようにしましょう。

 


医療脱毛後に肌トラブルが起きてしまったら

 

医療脱毛のアフターケアを徹底解説! 適切なケアと注意点を解説ー福岡・沖縄の医療脱毛ならKANNO'A.clinic(カノアクリニック)


もし医療脱毛後に肌トラブルが起きてしまったら、どうすればいいのかを解説します。今回解説するのは、「赤みやかゆみ」と「毛嚢炎」の2つの症状が起きたときの対応です。ただしあくまで対処法なので、改善しない場合はすみやかにクリニックに伝えて指示を仰いでください。

 


赤みやかゆみ:まずは患部を冷やす

 

赤みやかゆみを感じたら、まずは濡らしたタオルや保冷剤などを患部に当てて冷やしましょう。しばらく当てておくと、症状が引いてくるかもしれません。症状が落ち着いた後は、低刺激性の化粧水などを使ってしっかりと保湿してください。


もし施術後数日~1週間程度経過しても症状が続くような場合は、何かしらの炎症を起こしている可能性があります。痛みがひどくならないうちに、すみやかに病院で診察を受けるか、クリニックに相談しましょう。


市販の塗り薬は通常の肌状態の方向けに作られています。脱毛後の肌は通常の肌とは異なる状態なので、痒いからといって自己判断で使わないようにしてください。

 


毛嚢炎:患部を清潔な状態で保つ

 

毛嚢炎とは毛穴に雑菌が侵入して、赤くなったり膿が出たりする症状のことです。毛嚢炎は肌のバリア機能が弱まっているときに、皮膚にいる常在菌と呼ばれる菌が侵入して起こり、医療脱毛後の肌状態が不安定な時期によく見られます。


患部を清潔に保っていれば通常は1~2週間程度で自然に治癒していきますが、変化が見られない場合は医師に相談してみてください。


汗をかいたら小まめに拭く、通気性の良い服を着る、不潔な手で触らないなどを意識すると良いでしょう。

 


医療脱毛クリニックを選ぶ際はサポート内容もチェック

 

肌トラブルが起きないように気を付けていても、施術後に何らかの症状が出てしまうことがあります。万が一肌トラブルが起きたときに、すぐに相談できるような体制が整っているかどうかも、サロン選びの重要なポイントです。


気になることがあればすぐにカウンセリングに応じてくれる、再診料や処方薬が無料といったクリニックもあるので、料金や施術機器だけではなくサポート内容も忘れずにチェックしましょう。


加えて、クリニックが提携している病院はどこかという点も重要です。重症度や緊急性の高いケースであれば、クリニックだけでは対処しきれないため、提携先の病院へ紹介されることもあります。その際、すぐに診てもらえる体制が整っているかどうかも確認しましょう。

 


まとめ

 

今回は医療脱毛後のアフターケアの方法や、注意点について解説しました。医療脱毛後のアフターケアは肌の状態を守るだけではなく、次回の脱毛効果を高めるといった役割を果たします。


日常から十分な保湿、紫外線対策など積み重ねておくことで、施術後の乾燥を防ぐことに繋がり、健康的な肌のまま医療脱毛を進めていけるでしょう。


また、肌トラブルが起きた際のことを考えたクリニック選びも重要です。迅速なアフターフォローがあるのか、提携先の病院はどこかなども忘れずにチェックしましょう。


KANNO'A.clinicは施術に関して不安に感じる点も、丁寧な診察と対応でしっかり解決していきます。また専門医が常駐しているため、スピーディーで適切な対応が可能です。気になることがあればすぐに聞いて解決でき、疑問を持ち越して施術を受けることがありません。


医療脱毛を受けるのであれば、高い技術力はもちろん、しっかりしたフォローが受けられるKANNO’A.clinicがおすすめです。24時間365日Webで予約が可能なので、お気軽にご相談ください。

 

医療脱毛のアフターケアを徹底解説! 適切なケアと注意点を解説ー福岡・沖縄の医療脱毛ならKANNO'A.clinic(カノアクリニック)

著者: KANNO'A.clinic(カノアクリニック) 福岡天神院 院長 鈴木大介
コメント:

%%title%%

美容医療において大事なことは患者様にご満足頂き、皆様の生活の質を向上させることは勿論のこと、安全に医療を提供することだと思います。
今まで培ってきた形成外科医としての専門知識と技術を生かし、皆様に安心して受診して頂けるクリニックを目指しております。

まずはお気軽にご来院下さい。
皆様のご来院を心よりお待ちしております。

 

◆資格・所属学会

日本形成外科学会 専門医日本美容皮膚科学会 正会員日本創傷外科学会 正会員日本形成外科手術手技学会 正会員日本医学脱毛学会(医師会員)/歯科医師免許

おすすめ記事