医療脱毛・エステ脱毛は併用可能? メリット・デメリットや注意点を解説ー福岡・沖縄の医療脱毛ならKANNO'A.clinic(カノアクリニック)
これから脱毛を始めようと考えている方の中には、医療脱毛とエステ脱毛の併用を検討している方もいるのではないでしょうか。「どちらの脱毛方法も取り入れた方がより脱毛効果を得られそう」と考え、併用を検討している方もいるかもしれません。
しかし医療脱毛とエステ脱毛の掛け持ちは可能なのか、よく分からないという方もいるでしょう。
結論からお伝えすると、医療脱毛とエステ脱毛の併用は可能です。
この記事では医療脱毛とエステ脱毛を併用する場合のメリット・デメリットや、注意点を解説するので、併用を検討する際の参考にしてみてください。
<目次>
医療脱毛・エステ脱毛は併用可能
医療脱毛とエステ脱毛に併用して通うことは可能です。基本的に掛け持ちは禁止されていないので、自分に合った脱毛方法を探せます。スピーディーに脱毛効果を実感したいと思い、併用して通いたいと考える方もいるでしょう。
ただし、クリニックやサロンによっては、脱毛の掛け持ちを禁止している場合があるので注意が必要です。現在通っているクリニックやサロンで、掛け持ちしても問題ないのかを確認してから併用するかどうかを検討しましょう。
医療脱毛とエステ脱毛の違い
医療脱毛とエステ脱毛の併用を検討しているのであれば、それぞれの特徴や違いを理解しておくことが大切です。より効率よく脱毛できるように理解しておきましょう。
医療脱毛ではレーザーや針を用いた脱毛方法を導入しています。医療脱毛は脱毛のパワーが強く、毛根・発毛組織を集中的に破壊できるため、永久脱毛が可能な脱毛方法です。医師や看護師など、資格を持っている人しか施術ができないのも医療脱毛の特徴といえるでしょう。
一方でエステ脱毛は、光を当てて脱毛を行います。光脱毛は医療脱毛に比べてパワーが弱いことから、毛根・発毛組織を破壊するのではなく、ダメージを与えることで脱毛効果を得られます。資格を保有していないエステティシャンも施術できるのが特徴です。
医療脱毛のメリット・デメリット
医療脱毛には、メリット・デメリットがあります。これらを理解した上で、医療脱毛を選択するかどうかを検討しましょう。
メリット | デメリット |
・照射出力の強いレーザー脱毛機を使用しており、脱毛効果が高い ・毛根と発毛組織の破壊により、永久脱毛が可能 ・短期間かつ少ない回数で脱毛を終えられる ・資格を持つ医師や看護師が施術するため、安心感がある |
・脱毛効果が高い分痛みを強く感じる ・エステ脱毛と比べて、トータル費用が高め
|
医療脱毛は、永久的に脱毛効果を得られる反面、痛みを感じやすく、費用も高額な傾向にあります。しかし、比較的短い期間で脱毛を完了できるため、スピーディーに進められるというのもメリットでしょう。
エステ脱毛のメリット・デメリット
エステ脱毛には、メリット・デメリットがあります。両方とも理解した上で、エステ脱毛を選択するかどうかを検討しましょう。
メリット | デメリット |
・店舗数が多いため、気軽に脱毛を始めやすい ・光脱毛器の照射出力が弱いため、施術中の痛みが少ない ・医療脱毛に比べて費用が安め |
・毛根や発毛組織にダメージを与えるだけで、永久脱毛はできない ・効果を実感するまで時間がかかる |
エステ脱毛は、医療脱毛と比べて費用が比較的安価で、気軽に始められるという特徴があります。一方で施術時のダメージが小さいため、脱毛というよりは、減毛・抑毛といった要素が大きいです。
医療脱毛とエステ脱毛を併用するメリット
医療脱毛とエステ脱毛の併用に興味があるものの、本当に掛け持ちすることでメリットがあるのかどうか不安な方もいるでしょう。ここでは、医療脱毛とエステ脱毛を併用すると得られる、主なメリットを4つ紹介します。
部位ごとに機器を使い分けられる
医療脱毛とエステ脱毛の併用により、脱毛する部位ごとに、機器を分けられるのは大きなメリットです。脱毛はレーザーや光を照射する際に痛みを感じることがありますが、毛の太さや使用する脱毛機器によって感じる痛みは異なります。
一般的に、太くて濃い毛や、皮膚が薄い部位は痛みを強く感じやすいです。具体的には、顔やVIO、脇などを脱毛する際に、他の部位と比べて痛みを感じやすいといえます。
そのため、施術時の痛みが不安な場合、顔や脇、VIOなどの痛みを感じやすい部位にはエステ脱毛を利用し、腕や脚などの痛みに鈍感な部位は医療脱毛を行うといった工夫をしてもよいでしょう。
予約が取れないリスクを軽減できる
医療脱毛とエステ脱毛を併用すると、予約が取れないリスクを避けられます。人気のクリニックやサロンでは、状況によっては希望したタイミングで予約が取れず、希望のスケジュールで脱毛を進められません。
特に肌の露出が増えて脱毛を希望する方が増える6~9月は、予約が取りにくい傾向にあり、思うように脱毛できない恐れがあります。
しかし、他のクリニックやサロンと掛け持ちすると、それぞれのクリニック・サロンで予約を取ることが可能です。例えば、クリニックで予約が取れなかった日でも、サロンであれば予約が取れる可能性があります。
忙しい方もスケジュール通りに脱毛を進められるため、「脱毛が進まない」というストレスを感じることなく脱毛を完了させられるでしょう。
コストを抑えられる場合がある
コストを抑えられる可能性が上がるのも、医療脱毛とエステ脱毛を併用するメリットです。
クリニックやサロンの中には、初回限定や期間限定で施術費用が安くなるプラン・キャンペーンを設けているところがあります。部位ごとにキャンペーンを行っている可能性があるため、うまく利用すると脱毛にかかる費用を抑えられるでしょう。
またクリニックやサロンを乗り換えると、乗り換え割という割引を使用することにより、コストを抑えて脱毛を完了させられるケースもあります。
通いながらクリニック・サロンを比較できる
脱毛に通いながらクリニックやサロンを比較できるため、自分に合ったところを選べます。施術時の痛みやスタッフの対応、脱毛の効果など、クリニックやサロンによって特徴はさまざまです。実際にどのようなクリニックやサロンなのかは、通ってみなければ分かりません。
とはいえ、複数のクリニックやサロンに通うのも手間がかかりますし、思ったようなスケジュールで脱毛を進められない可能性もあるでしょう。
医療脱毛とエステ脱毛を併用して脱毛すると、クリニックやサロンの違いを通いながら比べられます。その上で施術時の痛みや費用、脱毛効果などから総合的に判断し、自分に合ったクリニックやサロンを選択するのがおすすめです。
医療脱毛とエステ脱毛を併用する際のデメリット
医療脱毛・エステ脱毛の併用にはいくつかメリットがありますが、デメリットも存在しています。併用してから後悔しないように、あらかじめデメリットを理解しておくことが大切です。ここでは主に4つのデメリットを紹介します。
肌の負担が大きくなる
医療脱毛・エステ脱毛を併用すると、肌への負担が大きくなる可能性が高いというデメリットが挙げられます。肌への負担が大きくなるのは、同じ部位への施術を短期間で繰り返すことが原因です。
高頻度で施術を繰り返しても、脱毛を効率的に完了させられるわけではありません。逆に肌へのダメージが大きくなり、やけどや毛のう炎、色素沈着、硬毛化、増毛化などの肌トラブルリスクが上昇します。
さらにクリニック・サロンを併用していると、実際に肌トラブルが生じた際、いつどこで発生したのかが分かりにくいです。原因がはっきりと分からないため、対処に遅れが生じたり、適切な対処ができなかったりする恐れもあります。
原因の特定ができないことで、クリニックやサロンのアフターケアをはじめとする保証が受けられないケースもあり、注意が必要です。
スケジュール管理の手間がかかる
医療脱毛とエステ脱毛を併用すると、スケジュール管理に手間がかかってしまうというデメリットがあります。同時に通うクリニック・サロンの数が多ければ多いほど、スケジュール管理がしにくくなるため、留意しましょう。
脱毛は毛周期に合わせて次の予約を確保する必要があり、次の予約は1カ月半~2カ月程度先になることが多いです。1カ所のクリニックやサロンに絞って通っている場合は、毛周期と脱毛時期を管理してくれますが、複数通うとなると自分でも管理しなければなりません。
併用する場合は、施術を受ける日程が重ならないように配慮し、自分でスケジュール管理をして施術日を調整する必要があります。うまく調整できなければ、脱毛の完了時期が部位によってずれてしまったり、脱毛期間が当初の予定よりも大幅に遅れてしまったりすることもあります。
スケジュール管理が苦手な方や、忙しい方にとっては負担になる可能性が大きいです。
総額が高くなる場合がある
併用して通うと、総額が高くなってしまう可能性がある点にも注意しましょう。基本的に脱毛プランは部位ごとに受けるよりも、複数の部位をまとめて脱毛する方が安くなるように料金体系を組んでいるところが多いです。
部位ごとにいくつものクリニックやサロンを併用していると、安くなったように感じていても、総額でみると高くなっている可能性が高いです。
メリットでも記載した通り、うまく利用すれば脱毛費用を抑えられる可能性はあります。契約を進める前に、さまざまなクリニック・サロンの料金を比較して、どのプランを利用するのかを検討するのがおすすめです。
エステ脱毛の部分は再び毛が生える可能性がある
医療脱毛とサロン脱毛の併用は、部分的に再び毛が生えてくる可能性があるというデメリットが考えられます。エステ脱毛を行った部位は、毛根を破壊していないため医療脱毛と同様の効果を得られることはありません。
医療脱毛のように毛根や発毛組織を破壊するのは、医療行為に当たります。そのため、医療資格を有さないスタッフが施術を行うエステ脱毛では、毛根や発毛組織を破壊する効果のある機械を取り扱えません。エステ脱毛は、一時的な減毛・抑毛の効果にとどまるため、再び毛が生える可能性があるといえます。
エステ脱毛で永久的な脱毛効果を目指すのであれば、毛が再び生えてきたときに脱毛へ通う必要があり、結果的に総額費用が高くなることもあるでしょう。
医療脱毛とエステ脱毛を併用する際の注意点
医療脱毛とエステ脱毛を併用すると脱毛効果を得られやすくなる反面、いくつか気を付けるべき点があります。医療脱毛とエステ脱毛を併用する際の注意点を3つ紹介します。
クリニック・サロンに併用の旨を伝える
医療脱毛とエステ脱毛を併用していることは、あらかじめ必ず伝えておきましょう。クリニックやサロンから事前に掛け持ちに関する注意点を説明してもらえる可能性があります。
医療脱毛とエステ脱毛を併用していることを伝えておくことで、施術を受けている期間に起こる可能性がある肌トラブルの回避などにも役立ちます。気持ちよく通い続けるためにも、併用する旨は必ず伝えておいてください。
また契約前に実施されるカウンセリングで、いつまでにどういう状態にしたいのかを具体的に伝えておくことが大切です。医療脱毛とエステ脱毛に通うペースを考慮した脱毛が期待できます。
十分に納得した状態で施術を受けるためにも、施術前に行われるカウンセリングを活用し、疑問点を解消しておきましょう。
同じ部位の併用は避ける
基本的に、同じ部位で医療脱毛とエステ脱毛を併用するのは避けるようにしてください。
医療脱毛とエステ脱毛を同時期に併用して利用する場合は、部位ごとに脱毛方式を統一するのがおすすめです。例えば、痛みが強く出やすい脇はエステ脱毛、脚は医療脱毛のように分けた利用を検討してみてください。
早く脱毛効果を得たいからという理由で、1カ所に対して医療脱毛とエステ脱毛を併用した場合でも、脱毛が完了するまでの期間が短くなることはありません。毛周期に合わせて施術するのが一般的であり、短いスパンで通うことは避ける必要があります。
また、その場合はどちらの施術で脱毛効果が出たのかを判断しにくいため、医療脱毛とエステ脱毛を比較することはできません。
エステ脱毛は十分な脱毛効果が得られない可能性がある
前述した通り、エステ脱毛で永久脱毛と同様の脱毛効果を得ることはできません。毛根と発毛組織の破壊は医療行為であり、エステサロンでは取り扱うことができない脱毛方法です。
医療脱毛とエステ脱毛は、脱毛機器の出力も異なる上、効果も異なります。施術する部位によって医療脱毛とエステ脱毛を使い分けたとしても、脱毛の進み具合に差が生まれます。
医療脱毛とエステ脱毛の掛け持ちをする前に、それぞれの違いを確認し、納得した上で施術を受けることが大切です。
まとめ
医療脱毛とエステ脱毛の併用は可能ですが、それぞれのメリット・デメリットを把握した上で選択することが大切です。脱毛方法の併用によるトラブルを回避するためにも、それぞれの違いを理解し、納得した上で利用を進めましょう。
KANNO’A.clinicは全ての脱毛機械を「GentleMax ProPlus(ジェントルマックスプロプラス)」で統一しているのが特徴です。一般的なエステ脱毛よりも高い照射力での施術が可能であり、目安として5回以上の施術で半永久的な脱毛効果が期待できます。ただし施術回数は体質や毛の状態によって異なるため、カウンセリングを受けることをおすすめします。
美容医療において大事なことは患者様にご満足頂き、皆様の生活の質を向上させることは勿論のこと、安全に医療を提供することだと思います。
今まで培ってきた形成外科医としての専門知識と技術を生かし、皆様に安心して受診して頂けるクリニックを目指しております。
まずはお気軽にご来院下さい。
皆様のご来院を心よりお待ちしております。
◆資格・所属学会
日本形成外科学会 専門医/日本美容皮膚科学会 正会員/日本創傷外科学会 正会員/日本形成外科手術手技学会 正会員/日本医学脱毛学会(医師会員)/歯科医師免許